2018年11月13〜14日、ザ・プリンス パークタワー東京にて「vFORUM 2018 TOKYO」が開催されました。これはITに関わるすべての人に、デジタルトランスフォーメーションに必要不可欠な情報を届けることを目的としてVMwareが開催しているイベント。2日目のセッションで「VMware HCXを活用したマルチクラウドの世界とクラウド移行のユースケース」と題しまして、弊社の山本が、VMware, Inc. Product Line ManagerのAjay Anthony氏と講演致しました。その内容をご紹介します。
はじめに
山本岳洋(以下、山本):みなさん、こんにちは。こちらのセッションでは「VMware HCXを活用したマルチクラウドの世界とクラウド移行のユースケース」ということで、30分のお時間をいただきまして、これからお話しさせていただきます。
私はインターネットイニシアティブの山本と申します。よろしくお願いします。自己紹介としてこちらのスライドを持ってきました。
私はふだん、IIJ(株式会社インターネットイニシアティブ)という会社でクラウドサービスの開発や、その周辺のソリューション開発を行なっております。(担当サービスは)IaaSが主軸にはなるのですが、IaaSをそのままお客さまに出すというだけではありません。例えば「ネットワークを作りましょう」とか、「バックアップしましょう」「DR(ディザスタリカバリ)をしましょう」といったかたちで、IaaS単体だけではなく、その周辺のソリューションの開発や推進の担当をしております。
技術的なキーワードについては、こちらのスライドにて、赤字で2つ挙げさせていただいております。こちらは「HCX」のセッションです。なので、こちらの赤いキーワードの「L2延伸」、どうやってオンプレミスとクラウド間をV2Vでつなぐか、どうやって移行しましょうかといったことって、たぶんすでに興味をもっていただいたうえでお越しいただいていると思います。
「HCX on IIJ GIO」の開発とその活用
山本:今日お話しする「VMware HCX on IIJ GIO」の開発を私は担当しているのですが、別にHCXがあるから「L2延伸」「移行」ということに興味を持っているわけではありません。HCXができる前から私は、クラウドとオンプレミス間のレイヤー2の接続をお客さまに提供するようなソリューションだったり、サービスをつくったり、実際にV2Vとかマイグレーションのプロジェクトなどもやっていました。
なので、今回の「VMware HCX on IIJ GIO」はそういったことも活かした上で、私が「これでいいだろう」という思いをもってお話しさせていただくという場をいただきました。そういった事例の話もしたいと思います。
今日のアジェンダですが、IIJのセッションなので、まずIIJやクラウドサービスについてご紹介させてください。その後に、なぜ「VMware HCX on IIJ GIO」なのかについてお話しさせていただきます。
あとでご紹介させていただくのですが、本日はVMware USから、HCXのプロダクトマネージャーも来ています。HCXについては、私がお話しするよりもVMwareさんにお話しいただいたほうが、よりみなさんに伝わるのかなという思いもありまして、後ほど一緒に登壇させていただきます。
あとはHCXを使って、実際どういった移行ができるのか、どういう課題が解決できるのかをお話ししたうえで、今後HCXを使ってどんなことをやっていきたいのかといったお話をさせていただければと思います。
パブリックとプライベート、2つのクラウドを組み合わせた「IIJ GIOインフラストラクチャーP2」
山本:それでは、まずIIJのご紹介です。今年で25周年を迎える会社なのですが、「インターネットイニシアティブ」という社名の通り、創業当初はインターネットの会社でした。
当初は売上の86パーセントがインターネットの会社でした。いまではクラウド事業をやっていますし、個人向けのサービスで言えば、最近はMVNOで「IIJmio」という個人向けスマートフォンの格安SIMと呼ばれる領域でも、みなさまにサービスを使っていただいているような会社となっています。そのなかで今日は、クラウドにフォーカスさせてお話しさせていただきます。
IIJのクラウドサービスにもいろいろあるのですが、今日はVMwareさんのフォーラムですので、VMwareの話をさせていただきます。
「IIJ GIOインフラストラクチャーP2」は、パブリッククラウドのサービスとプライベートクラウドのサービスです。この2つを組み合わせて使っていただくかたちになっています。
こちらのパブリックリソースはなにかといいますと、OSのインスタンスをそのまま使っていただくサービスです。一方、プライベートリソースはお客さま専有のリソースを提供するかたちになっています。
その1つがVMwareです。このサービスについては後ほど詳細に説明いたしますので、まずこういうプライベートリソース・パブリックリソースがあって、プライベートにはVMwareやvSphereのプラットフォームを提供するサービスがある、というところをご理解いただいたうえで、ここからの話をさせていただければと思います。
ポイントは、オンプレミスからの移行性について
山本:いまお話ししたvSphereベースのクラウドサービス、IIJ GIOコンポーネントサービス 仮想化プラットフォーム VWシリーズなんですが、2012年からもう6年くらい提供しているサービスです。こちらはアジア最大級のvSphereベースのクラウドサービスとなっています。
専有性やオンデマンドといったクラウドサービスらしさであったり、オンプレミスの良さも提供できるサービスで、今日のポイントとしてはこちらの「オンプレミスからの移行性」についてです。
HCXをネタにお話しするということなので、「オンプレミスだと(既存システムと)うまく接続して移行できますね」みたいな話になり、そういったことにも適したサービスになっています。
HCXをどういうかたちで使えるか、というところがここからの話です。まず、VMwareとIIJの協業というところをお話しさせていただきます。
さきほどもアジア最大級みたいな話がありましたが、これは勝手にIIJが言っているだけのお話ではありません。昨年の話ですが、「VMware Partner Innovation Award」という、VMwareさんから表彰していただく賞がありました。そちらで、アジア・太平洋および日本のAPJのなかで「VMware Regional Cloud Provider of the Year」という賞をいただいております。
要するにAPJのクラウドプロバイダで、VMwareさんのビジネスに一番貢献した、ということです。さらにもっと貢献していこうというところもあって、今年はVMware HCX on IIJ GIOというものをリリースしました。
こちらは2018年10月11日にプレスリリースを出させていただき、こういったかたちで協業強化して、HCXも使い、さらにクラウド化を推進していきます。そういった取り組みを今進めております。
VMware Hybrid Cloud ExtensionとVMware HCXを活用することでクラウド化の波が進んでいるんですが、さらにオンプレミスからクラウド化の道筋を綺麗に作って、もっと推進していきたいという思いがあります。そこで私は「VMware HCX on IIJ GIO」に取り組ませていただいております。
関連リンク
人気の記事から読む
-
最新の記事から読む
アーカイブ
カテゴリ
- GIOアカデミー (9)
- IIJについて (14)
- イベント (107)
- お知らせ (13)
- サービスアップデート (34)
- サービス情報 (121)
- POS (3)
- Power-i (3)
- SAP (4)
- VWシリーズ (11)
- Windowsサーバ (6)
- インフラストラクチャーP2 (11)
- コンテナ型データセンター (11)
- コンテンツアクセラレーション (1)
- コンポーネント (3)
- サイボウズ ガルーン SaaS (2)
- ストレージ (12)
- ソーシャルアプリ (6)
- データベース (4)
- ビッグデータ (5)
- ホスティングパッケージ (10)
- リモートアクセス (2)
- 仮想デスクトップ (3)
- 海外展開 (12)
- 統合運用管理 (7)
- パートナー (33)
- ベストプラクティス (4)
- 導入事例 (5)
- 技術情報 (29)
- 編集こぼれ話 (7)
- 自治体クラウド (3)
- 裏側を語る (11)
ブログ内検索
関連サイト
- @IIJGIO
IIJ GIOの公式アカウント。GIOろぐの更新情報もお届けします。
- @IIJGIO